PR

共働き家庭の家事負担分担術:妻がしたくない家事を解決する方法

共働き家庭の家事負担分担術:妻がしたくない家事を解決する方法 家事
記事内に広告が含まれています。

Masakiです。

共働き家庭って本当に大変ですよね。

「あ〜今日のごはん何にしよう」

「あ〜雨降って洗濯物が全部濡れた」

仕事に加えて、家の掃除や食事などの用意もしなければいけない。

これらが負担になってストレスが積み重なって、

「ごはんまだ?」

なんて言われた日にはムカッとすることもあるんじゃないでしょうか。

私も妻と私が互いに自営業者のため、家事の分担に関してはハッキリと話し合ったりして、決めたわけではないのですが、意外とそれが原因で喧嘩になったりはしていないと思います。

というわけで、共働き家庭の家事負担分担術について話していこうと思います。

共働きで子育てするスケジュールの忙しい時間のない家庭はなぜ家事負担分担が必要なのか?

結婚してまだ子供がいないうちは、夫婦で楽しく料理したり、団らんの時間を作ったりするのは比較的容易なのですが、生活が一変するのは子供が生まれたあとでしょう。

私も人生で一番生活が変わったのはいつか?

と答えるなら間違いなく子供が生まれてからと言えます。

自分と同じくらい、もしくは自分よりも優先しなければいけない我が子は、いくら忙しいかろうとほとんどの親はお世話することでしょう。

ただ、ここで気をつけたいのが共働きにとって負担になる家事です。

共働きの場合、相手も自分も仕事をしている。なおかつ大切な存在である子供のお世話もしている。

そうするとスケジュールもキツキツになり、夫婦ふたりの時間はおろか、自分の時間なんてなかなか

なのに家事の負担が、自分か妻のどちらかに偏ってのしかかってくると、

「このぐらい自分でやってよ!」

という不満が生まれてくることがあるのです。

共働き家庭の家事をお手伝いさんや外食で済ませるのは簡単だが家計にも負担

お金に余裕があるのであれば、掃除や洗濯を家政婦に頼んだり、食事はデリバリーや外食で済ませるのが簡単かもしれません。

ですが多くの人にとって、毎日そんな生活をできるほど余裕がないというのが現実だと思います。

家事の負担は減らしたいけれど、なるべく家計に負担になることは避けたい。

この両方を満たしてくれる方法はないのか?

掃除する時間がない!疲れてしんどい妻や夫の子持ち共働き家庭のための家事負担分担術

ではまず、掃除について。

私は結婚した当初、掃除するときは掃除機を使っていた。

カッコつけてDysonなんて使ってたんだ。

子供が生まれる前まではそれで良かった。

だが特に子供が0歳とか、1歳のハイハイする時期って、床がすごく気になりますよね。

ホコリなんてある床をハイハイして、その手を口に入れるなんてことあったら、それは避けたいことです。

じゃあどうしたか?

ロボット掃除機がそれを簡単に解決してくれました。

正直買う前までは、そこまで期待していなかったんですよね。

だって、さすがに見落としもありそうだし、掃除が行き届いていない箇所もありそうじゃないですか?

が、

今では我が家では、なくてはならない家電製品の1つになりました。

掃除が楽すぎる。

もちろん、このロボット掃除機を導入することで、妻や夫の掃除のほとんど負担は90%減になります。

これは今すぐにでも導入すべき家電の1つなので強くおすすめですね。

洗濯して干す時間がない!疲れてしんどい妻や夫の子持ち共働き家庭のための家事負担分担術

次に、洗濯。

これもまた負担の大きい家事ですよね。

朝の忙しい時間帯に洗濯物を1つ1つ干しているだけでも10分、15分くらいの時間を要するでしょう。

特に天気が悪い、雨降りや雪の日なんかは、外に洗濯物を干しても乾かない日もある。

そうなるとせっかく乾いていた洗濯物が濡れて、急いで取り込んで、お風呂場で乾燥なんかして電気代までかかったり。

ウチも洗濯に関しては子供が生まれてから数年経つまで、普通の洗濯機を使っていたので、それなりに妻は負担に感じているようでした。

ある時、その洗濯機が故障したことで入れ替えが必要になったタイミングがあったのです。

そのときに買ったのが自動乾燥機付き洗濯機です。

それなりに値段はしましたし、電気代も多少上がったものの、それを差し引いても買ってよかった家電製品の1つです。

圧倒的に洗濯の負担が減ったというか、ほぼなくなりました。

洗濯機に洗濯物を入れて、ボタンをポチするだけで、数時間後には乾燥まで一気に終わってますからね。

感動もんです。

洗濯ぐらい干してほしいというのは、おそらく内心抱えている夫婦は多いでしょう。

掃除は好きでも、洗濯干しが好きな人なんて、ほとんどいないと思いますから。

そんな洗濯の負担が自動乾燥機付き洗濯機によってほぼゼロになるなら共働き夫婦にとってはいい選択じゃないでしょうか。

ご飯を作りたくない!料理を作るのがストレスな妻や夫の子持ち共働き家庭のための家事負担分担術

そして次に料理。

そもそもですが、我が家では3食ガッツリ食べることはありません。(子供を除いて)

よって基本的には夜ご飯のみ妻が作ってくれています。

たまに今日はご飯作りたくな〜いって日もあるようで、そういう時は外食することもあります。

一応、ここまで家電製品も取り挙げたのでお話すると、自動調理器も使ってはいます。

ただ子育て中の家庭にとって、自動調理器で作った料理だけで済むってことは、あまりないと思うので多少自炊の負担が下がった程度でしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました